- 判断が早いと言われる
- ダウカウントを元に思考をする、の意味がよくわからない
- 市場参加者が迷うところがわからない
という人に是非見てもらいたい動画です
- ダウカウントを止める=そこまでの波が確定したと考えている
- ダウカウントを止める=その後に選択肢がある
- 選択肢がある=市場参加者は慎重に見極めようとしている。そんなところでの安易な判断は、判断が早いという事になる
ダウカウントは損切りが溜まっているところに引く。
高値超えたら安値切り上げやすい
これは塾生のみんな出来ています。
自習生の方で損切りが溜まっているところに引くって何?という方は、まずダウカウントは損切りが溜まっているところに引くという練習をしてください。僕のyoutubeの無料動画の手法にヒントとなる動画あると思います。
今日はその次のレベルの話しをしてます。
ダウカウントを止めたり、今いるところまで引いたりしますが、
何故止めるのか、何故いまいるところまで引くのか?というのが理解できないと、「ダウカウントを元に考える、言語化する」というところでつまづきます。
僕に「このダウカウントではそう考えない」とか「そう考えたいならこうダウカウントしないと」とダウカウントと言語化がズレていることを指摘される方は是非この動画を参考にしてください。
ダウカウントをする、ということは波がそこまでは確定したと考えています。
そして、その確定した波のところまでを今の波の状態として考えていきます。
その後、止めたところから今いるところまで選択肢がある場合、慎重に考えていく事になります。
ここが甘く入ってる人が多く、高値超えたから安値切り上げやすいと考えていると痛い目に遭います。
なんとなく止めて、なんとなくそう見えるから今いるところまでダウカウントしてと、なんとなくでやっている為に今まで培ったものが狂ってきます。
獲物がいる場所が見えている場合、特に狂います。
そこに取りたいとか勝ちたいとかいう欲が入ってくるからですね。
ですから、まず今の波の状態とその後のなりやすさ、つまり選択肢を慎重に判断するということが大切になってきます。
波のなりやすさを環境認識で考えていく、と僕は普段伝えていますが
波のなりやすさ=高値超えたら安値切り上げやすい、ここで押し目買いを狙いたい、
というのも合ってるのですが、これはあくまでも基本的な綺麗なチャートの場合のみです。
選択肢があるということを知って、慎重に判断をするという行動を是非取れるようになってください。
アハ体験ができた人は高評価よろしくです。
コメント