- 指標の扱い方
- 2つダウカウントが見える時
指標はホールド・決済の話しなので今の段階では細かく話しをしていませんでしたが、軽く話しをしました。
指標は燃料と考えてる人がきっと多いのですが、見える化ラボでは
私(takeruさん)は指標は燃料だと思っている
と言ってるんです。指標は燃料ですとは言ってません。
この違いは僕は大きいと思ってます。
ということは指標は何なのか?というと、もっと話しはシンプルで「指標は市場参加者が一斉に注文を入れてくるところ」というのが本質になります。
テクニカルトレーダーなので、基本的にテクニカル通りに指標も動くという前提で動くのですが、テクニカル通りに動く時というのはしっかり待った時で、市場参加者が今か今かと待ち構えている時です。
その時間の前に指標が来るときはその指標がテクニカル通りに動くことが多いのですが、
そもそも軸足が足が早い時に指標がテクニカル通りに燃料となって動くのか、というと僕はそうは思っていません。
どちらかというと足が早くズドンといく時もあれば、上下に振られる事も多いんじゃないかなあと思ってます。
そんな時に指標は燃料だからと解釈してエントリするのもいいと思いますが、いろいろ経験していって自分なりに対処方法を見つけたらいいのではないかと思ってます。
特に昨日はポンドルとドル円で指標で片方はうまく動いて利益になりますが、片方はしっかり押した場合の動きをしてから2回目のエントリポイントとある意味テクニカル通りですが、思惑とは外れた動きをして損切りになります。
そして、指標は燃料だと思っているとはどういうことなのか?
それは、ロットを貼った時にそう思わんとエントリできん、と僕はそう思ってます。
また、環境認識は非常に良くできています。
是非みんなも参考にしてみて、自分にもできるという確信に繋げていってほしいと思います。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 保護中: 【塾生限定】指標の考え方 2024年9月19日 […]