いつも通り、自分のための週末ひとり反省会です!
- ドリームギバーズは塾生が成長して、各自ドリームギバーになっていく。自分がドリームギバーになることを夢見ていたけど、ドリームギバーを育成しているって考えるとなとんでもない塾を始められたかもしれない。ものすごい自信がついて武者震いした。
- ゾーン読んでてまた負け犬根性に気づかず先週入っていたことに気づいた。先週なんかおかしかったもんな。
- エントリを飛ぶと表現するのが本当に自分に合っている。
- イメージ、リスクの強弱、信念、エネルギー、自信、これを伝えていなかったことに気づいた。
- 不安が起きそうな時ってどんな時なんだろうっていうのを観察し続ける。ジムでも重量大丈夫かなとか不安になる時がたまにくる。ちょっと強迫障害みたいなのある気もするんだけど、それでも専業でやってけるっていうのは他の人にとって安心材料になるだろう。
- 足が早い場合でも狙いたい場合2つ「日足抜けてきたんじゃね?という時の1時間足の注文の集中抜け」と「1時間移動平均線で支えられちゃってる時」この2つは感覚としてなんかありな気がする。
- 直観を信じたけど負けてしまった。この負けに対するダメージが0。ただ本ロットでやったので間違えてしまったのでテクニカル的に違うなら半ロットにすべきだったというのが反省点
- 自分の性格「利確しておきたい、吐き出した」という気持ちが薄い。とにかく可能性に賭けて伸ばしていくのが得意。
- 連敗しても1%しか減らないので気が楽だ。普通の人は1回負けて2%。
- ロットを張り始めた時は緊張やら何やらでとにかく書きまくることで心を落ち着けていたけど、今は「よしナイスエントリ」と思っているので、この満足感で心を満たすというのがだいぶ上手くなってきたように思える。
- 日銀の政策金利忘れてた、マジで危なすぎる。もし思った方向にいったら「ホールドしておけば良かった」と思うかもしれないけど、これは大きな間違い。政策金利で思った方向にいったとしても逆にいかれるリスクを取ってまですることじゃない。
- 2回目のエントリで1分足は禁止。これ何度もやってる自分の悪い癖。
- 攻防中に手を出さず、決着がついたところでエントリ・決済をする。実はFXは本当にこれだけ。
- FOMCの後の東京市場はそのFOMCと同じ方向にいきやすいという感覚あったのでエントリしたけど、ポン円違った。ドル円はその通りだった。ということでFOMC後の東京市場はドル円が同じ方向にいきやすいと仮説を立て直す。
- 久しぶりに締切効果を使ってランディングページの文章が完成した。
目次
今週浮かんだ動画ネタ
- 動画・成長への4つの段階
- 資金管理の壁
コメント