【塾生限定】半分決済してその後の様子をトレード日誌に記載する

  • ナイストレードです
  • 足が早いと認識すると、次のエントリに繋がりやすい
  • ネックラインのど真ん中ではエントリしない
  • 半分はダウ崩れで決済をし、プロスペクト理論がどういうことをやってくるのかをトレード日誌に書く。

足が早いを認識しておくと今回のケースで騙された時にダメージが減ります。

また、1時間足のネックラインは「抜けた」と判断したところでエントリします。

抜けたとは「売ってる勢力が諦めた」と判断したところです。もう少し具体的にいうと、「高値を超えたことによって、1時間足を見ている市場参加者が諦めたと判断したかどうか」が非常に重要です。

これがないとただの高値越えでエントリして騙されるかどうかは時の運次第というギャンブルになってしまうので注意していただきたいのと、そのローソク足で売りは諦めたと自分はそう思ったんだという覚悟が後々自信となっていきます。

決済は全てを建値決済する、というのはトレード手法としてありかと思いますが、今は経験値を積んで欲しいので、「止まると思ってたところで止まらず結局ダウ崩れの方がよかった」とか「この水平線は堅いと判断して半分決済したけど、その判断は正しかった」という経験を積んでいって、「何故自分は全てを建値決済にするのか」というのを明確にしてもらいたいと思います。

アウトプットしてムキムキになろう

この記事を書いた人

FX爆速成長塾 DreamGivers塾長Yosukeです

遠回りしないように、挫折しないように、
有頂天にならないように、へこたれないように

正しい成長っていう道を示していければいいなと思ってます。

コメント

コメントする

目次