2023年10月月末反省会

10月のトレード日誌を1ヶ月分集中して読みまくった結果気づいたこと・改善点・反省点などをまず好き勝手に羅列していって、それを読み返してから反省・改善に繋げていく。

目次

高値を超えたということをもっと重要視する

これはtakeruさんとの相場観の差というものを感じていて、その差を埋めるには何が違うんだろうというのをとことん突き詰めていったら答えはシンプルだった。

自分は高値をローソク足1本だけ超えてきた時に「騙しかもしれない」というリスク回避の方に思考が先行するんだけど、takeruさんは高値超えてきたということを重要視してトレンドが発生する可能性=チャンスを探している。

特に週足レベルでのレジスタンスよりは日足の押し目買いの形を優先させていて4時間足のブレイクで入ったりしていた。

4時間足のブレイクなら損切り位置は4時間足の安値におく=100pips以上もあるということで全然入れないんだけど、そういうのはロットを落とすということで対処して、チャンスをものにしていっていた。

朝の環境認識をもっと信頼する

これは自分がせっかく作った環境認識の記事をもっとトレード時間に見返したほうがいい。という結論が出た。

その結果、環境認識とトレード日誌を同じ記事内に書くということを月末になって思いついた。

騙し回避できたということもトレード技術の向上なんだけどトレード日誌に書きにくいというのもあったので、同時に解決することができた。

エリアに賭けるという意識を持てるようになった

「上止まってるなー、安値割ったなー」というのと同時に「上位足、特に1時間足はどのエリアかなー」っていうのが大事

そして、このエリアに賭ける=何回かエントリをする覚悟も持っているということなのでますます環境認識が重要になってくる。

環境認識でミスする場合

環境認識を間違えて、エリアを間違えると何回もエントリして全敗するという結果になるので、これが自分の中で一番大きい損失の原因になっている。=テールイベントは環境認識の間違い。

この環境認識を間違えるっていうのは、凡ミスはもうしなくて、2つのシナリオが考えられるときに片方を見ないようにしてしまうことがある。それは4時間足がどっちもあるけど、日足的にはこっちという場合に、どっちもあるはずなのに日足の方を優先してみて環境認識的にアーリーエントリになってしまっている。

特に日足が下向きで4時間足がローソク1本でも高値を超えてきた時に上の可能性というのは捨ててはいけない。自分はローソク1本だから騙しかもしれないから予定通り下と都合よく考えていた。

そう考えると、ローソク一本超えたかどうかっていうことに対する重要度を自分の中であげたほうが良さそうだ。

エントリへの自信

テクニカルが出たから入る、エントリポイントと思ったら入るという精神的な負担はすっかり消え、逆にエントリポイントきたと判断したらエントリしないと気持ちが悪いという感じになってきた。

一連のトレードを習慣化するという目標があるので、習慣からずれたことをすると気持ち悪いと思うようになってきたのかもしれないと考えている。

また、チャレンジエントリはトレード日誌の結果からかなり上手くなってきたと思う。

収縮から拡散への対応

高安値越えからのエントリーが主なんだけど、たまに収縮してて拡散するタイミングで乗りたいっていう時がある。

その時、拡散する前の足って何故かうまく抵抗線で止まって、次の足で突然ドンって抜けてくるから「止まるの?抜けるの?どっちなの?ってそんな急に早く抜けたらついていけんわ」って思ってたんだけど、「次の足行くよー、はい、きたー」っていう感覚で待つといいっぽい。「はいきたの法則」と勝手に名付けた

まあ、次の足行くよーと思って見ててもはいきたーとはならず「行かない、、んかーい」っていうのもあったけど、次くるぞくるぞっていうのは獲物を仕留めに行くスタイルとしては必要だ。

負けた次の日の環境認識は意識的に冷静になる

損切りにあってもそれは負けじゃなくて次のエントリを狙いに行くという姿勢がすごい重要なんだけど、その見方に固執しすぎて、次の日=6〜8時間後のチャートを見た時に「その優位性はまだ続いているのか、崩れかかっているのか」というのを冷静な目で見る必要がある。

今回そうだったんだけど、怪しくなってきたなーとわかっていても、「あ、きた」と思ったらエントリしてしまってステルスによって損切りっていうのが二回あった。

明らかに優位性がないならそれはわかるんだけど、怪しいぞっていう時が注意。というのもここで取り逃がしたくない・取り戻したい欲が顕著に強く現れて表に出てくる。

そして、怪しいっていうのは優位性がなくなってきたというわけではないから、自分がエントリしたポイントからまずは伸びる、そして20pipsくらいプラスになってから急反転して損切りっていうことになりやすいので、ここのリスク管理をどうしていくかが今後問題になってくると思った。

ステルスの居場所

 今まで突然の急反転によって「なんだよ、それ!」っていうことはFXではたまに起こる。takeruさんも「なんだよ、このヒゲ・この伸び」って言うこともあるので、それは排除することは基本的にできないものだと思っておく。

その上で、こういうときステルスが出やすいっていうのが今月わかったんだけど、それが環境認識が怪しい時に欲にまみれてチャートを見ている時っていうのがわかった

エントリポイントを過ぎるとガツンと伸びた後に急反転して逃げ場がない、15分足で見ると全戻しまで耐えないといけないというルールが足枷になってしまうので対策が必要なんだけど、今のところそれは課題として残ってる。

4時間足安値割れからのエントリパターン

今まで4時間足の前回高安値割れからのエントリは出来なかった。ジリジリ下に張り付いてからのドンとかも上手くいく時とうまく行かない時があって正直このパターンはまだ自分のものにできていない。

そんな中で4時間足の戻り売りで1時間足が下落トレンドが発生して「1時間足で堅いエリアがわかる」時、その勢いで4時間足安値を割ってくる時はそこでエントリできる。

どこで決済するのか、1時間足の波のつもりだし、4時間足波の途中なので5分ダウ崩れと考えておこう。

リターンムーブと戻り売り・押し目買いの違い

これ今更かよって思うんだけど、ようやく言語化できる。

リターンムーブはもうエントリポイントがきてる。その前提でもうちょっと待ちたいなとか時間的な優位性があるとか、損切り幅が広過ぎるから少しでも戻って欲しいとか、そういう他の兼ね合いもある時にリターンムーブしたところでエントリをする。もうエントリポイントは来ている=どこが堅いのか分かっているはずなのでそこに損切りを置く。

戻り売り・押し目買いは環境足・トレード足のエリアや方向の話し。じゃないかな。

人の相場観でトレードすると負ける

自分がどうかな〜って思ってる時はどんなに美味しい相場であっても自分には取れない相場なので狙っちゃいけない。だから環境認識で立てられないシナリオが来た場合はエントリしてはいけない。

そういう意味でも朝の環境認識に対する重要度っていうのは自分の中ですごい上がった。4時間足は1日で6本の形成だけど1時間足は24本形成されるのでシナリオ構築をいろんなパターンして備えておきたい。

予想は当たらない

いきそう・なりそうは当たらないっていうのはもう十分承知しているんだけど、それ以外にも今日はこなさそうっていうのも全然当たらない。今日はもうチャートを閉じた30分後にドカンと動いている時もあったし、そこまで見てて何故最後まで見ない?!っていうのもあった。自分がチャートを閉じた30〜1時間後に動くという印象を受けたけど、実際はそこまで回数は多くなく数回なのでその思い込みは捨てよう。

ただ、「あ、下いってシナリオ崩れたか」って決めつけるのが早いかもしれなくてて、その直後に急反転してくるケースというのに備えておきたい。

つまり、環境認識で獲物がくる可能性を感じたならば、チャートから離れたらいけないってことだ。

完熟エリアのルール化

完熟エリアは1時間足ネックライン越えしたのに上昇せず、もう一度1時間足が下を試しに来る時、「さあ次のエントリ場所はどこ?」という感じで使うので、1時間足ネックライン超えたという前提条件を忘れないようにここにもう一度記しておこう。1時間足がネックラインで止められて3番底を作ってきてもそれはいつも通り15分の上昇トレンド発生まで待つということになる。

騙しを回避したことの記録

危ないと思ったところは実際どうだったのかという振り返りがトレード日誌ではやりにくく、最初に環境認識のスクショを撮るところからやらなければいけなかった。それが面倒で全然やってなかったけど、手を出したところがどうかということも大事だけど、手を出すべきじゃないところが予め分かっていたのかどうか、の確認にその記録をどうやって取ろうか考えてた。

その結果が全通貨ペア、環境認識とトレード日誌を同じ記事に記録するっていうものだった。

当初の損切りには引っかからない

これは結構経験することができた。これをトレード日誌で数値化すればいいんだろうけど、どうやってやろうかな。

とりあえず10月は一回もエントリ直後に逆行して損切りっていうのはないんじゃないかな、って思ったらあったな。ステルスで2回あった。記憶は捏造されるので、やっぱり数値化していこう。当初の損切りがポンドドルだと30,40あってビビるけど、そこには一度も引っかかってない。

まとめ

まずは、ローソク足1本でも超えたかどうかっていう意識をより大切にしていくことを心がけよう。

超えたのに超えてない扱いをすることが多く、それがチャンスをものにできなかったり、危ない相場で手を出したりしていた。

次に獲物を仕留めにいくっていう心構えをしていこう。ロット低いからじゃなくてロット低いうちから狙い続ける習慣化っていうのも付け加えよう。環境認識は習慣化がすでにできてて、エントリから決済までを習慣化しようとしてたけど、エントリ前から習慣化しなければいけないことはもう始まっているってことに気づいた。

チャンスをものにする方向に賭けるっていうのかな。リスクを回避しなければいけない時とリスクあっても攻めないといけない時っていうバランスを意識して動画を見て答え合わせを今後していこうと思った。

同様に獲物がくる時に余計な予想をしてチャートから離れるってことはしないようにしよう。予想をしてホールドできないからホールド中は予想をしないって決めてるけど、エントリまで待つ間も予想は不要だ

今日はもうこなさそうだなと言ってから1時間以内にきていることもある。ちょいと安値割ってからの急反転とか、多い。

スキル的にはかなり向上しているのでこの調子を崩さないでやっていきたい。

アウトプットしてムキムキになろう

この記事を書いた人

FX爆速成長塾 DreamGivers塾長Yosukeです

遠回りしないように、挫折しないように、
有頂天にならないように、へこたれないように

正しい成長っていう道を示していければいいなと思ってます。

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次