目次
いつも通り、自分のための週末ひとり反省会です!
- リスクのマインドマップがだいぶ仕上がった。できれば今週仕上げたい。
- 塞翁が馬、今むかっときても結局「ああ、あれでよかったんだ」と思えることがある。ということは今のむかっという気持ちには全く意味がない。むかっとした自分に気付けたら対応できる。そういうリアルの生活で起きたことをFXに応用することができて、だから損切りにあった瞬間というのにしっかり心を整えることができるようになっている。
- FXで自分の可能性を信じられるようになるってブログ始めた頃から、勝てない頃から言ってたけど、その通りになってきた。
- ランディングページをやっぱり作ろうと決めた、外注先をココナラで決めた、文章が膨大になるのは目に見えているので長さ無制限の人を選んで予算20万くらい。その前に自分で作り始めたら作れそうだ。作ろうと決めることが大事だと思った。
- エントリ迷うのは、自分のエントリパターンではないけど、なんかいけそうな気がするという時。こういう時はエントリをしたいという気持ちが強くなる。そしてこの時「観察する」と決めると途端にエントリしたいという気持ちが薄まる。そして、次の獲物に生かすためにトレード日誌をつけていこう。
- 上記、自分のエントリポイントではないやつは結局ダメだった。4時間足足が早い場合の1時間足のネックライン割れというのは明確だったんだけど、非収縮リスクが高いというのはやっぱりやめた方がいい。
- 成長には時間がかかる。アクアリウムやっててすぐに結果が欲しいけど、対生物・植物は対策をして1・2週間は待たないといけない。即座に結果を求める気持ちを弱めていこう。
- 適切な資金管理が出来ている。来月もこの調子でいこう。
- 適切な資金管理ができるのは何故か考えた。当初の損切りになる可能性が恐ろしく低い、負けていいから正しく資金管理をしようという気持ち、目標に目が向いている、数字として見られている、勝っている時の経験やエントリポイントの自信があるというのがこの資金管理を支えている。
- 100ロットが心の中でハードルになっている。損切り20万の世界で生きていきたい、まだまだこれから、これから世界は広がっていく。
- 2回目のエントリを焦らなくなった。この2回目のエントリの時にステルスが発生すると発狂しやすいのももうわかっている。
- スキル・メンタル・資金管理・自信・信念がついてくるとかなりブレなくなる。
- 寝る前にエントリポイントわかった、そこでエントリしてれば起きたら含み益だった。寝る前のエントリのリスクは「再エントリができない」ということ。
- 損切りの精度が高い。ここ割ったらみんな損切りするぞというところが見えている。
コメント