テクニカル– category –
-
【塾生限定】主観と客観の違い
主観的にやってるつもりはないけど、主観が入ってると言われるのは初心者の頃あるあるです。 僕は「もっと見えてくるものがある。チャートがもっと語ってきているもの、つまり示唆を見落としている」というのが一貫して伝えたいことになります。 今日は主... -
【塾生限定】03月06日(15:36よりリターンムーブ的な入り方)
おはようございます! ドル円のダウカウントの仕方、思考をよく復習してください。 ユーロドル・ポンドルでは、セオリーの確認をしましょう。 日足の上昇の波の途中は4時間足のトレンドを追いかけるのがセオリーです。 日足上昇の波の途中・4時間も上昇... -
【塾生限定】わかってても乗れない相性が悪いトレンド
1時間足が深く戻す場合 5分足が注文の集中を作って一旦損切りをさせてからズドンと動く場合 とても悔しく、感情が残りやすいトレードになりやすいので、まずそれを知っておくということが重要です。 何が悔しいのかというと環境認識で波がきやすいとわか... -
【塾生限定】水平線の効く場所を過去検証する
水平線の効きを4箇所で判断する 前回高安値はみんなできてる、資金が入ってくるところ、止まったところを抜けたところを意識する 押しすぎ・戻りすぎと判断しないで、「止まった」と判断できる自分になる 2024年上半期ドル円の検証をしていきます。 水平... -
【塾生限定】日足の離岸流に死ぬほど気を付ける
離岸流は1発退場があるところ、そもそもそこで波を狙わない 日足の離岸流は僕の造語ですが言いたいことは伝わると思います。 まずは、そこではエントリしない。 しても絶対にチャートから離れない。 1発退場があるからね! 波を舐めないようにね!! htt... -
【塾生限定】水平線の効きやすいところ
予習してグループディスカッションに備える 22日グループディスカッションで水平線の効きやすいところを検証していくというのをやっていくそうです。 水平線の効きやすいのは4つあるので、グループディスカッション前に予習しておきましょう。 検証部部長... -
【塾生限定】12月13日 前回高安値から入れる時
4時間足前回高安値から入る時もある 今日は心理的難易度が上がるエントリポイントの解説をします。 まずは、いつもの押し目・戻り目を待って今回のケースはスルーでもいいと思います。 そのうちこういうのも狙えるようになりますよってお話しです。 また... -
【塾生限定】優位性がないのにエントリしたい
プロスペクト理論が出やすいのは日足が絡む時 観察する、でプロスペクト理論に対応する 自分の感覚はトレード日誌に記録し続け、優位性がありそうなら検証する トレードは優位性に賭けるもので、いきそうだという予想で賭けるものではありません。 だから... -
【塾生限定】吐き出したを再定義する
決済で一番重要なことは、次も同じようにやろうと考えること 吐き出したはどこからどこまでか?を再定義する 最大含み益から獲得pipsを引いたものを吐き出したと考えると、それは辛いです。 今回は決済を正しく行い、遺恨を残さず次のトレードにいくために... -
【塾生限定】11月22日、売り買いが分かれるところ
売り・買いの攻防で波が出るとは誰も言ってない そこからの戻り売りは遅すぎる 今日のドル円は言語化していくと戻り売りが狙えそうに見えるんですが、 〜〜と考えたら戻り売り、というのは狙わないほうがいいです。 しっかりダウカウントして、戻り売りを... -
【塾生限定】アーリーエントリを回避する
4時間足足が早い、15分高値越えなんてない 1時間足を絶対に無視しないことがアーリーを防ぐ第一歩 言語化ができるようになってくると、ついやってしまうのが「正しいっぽく聞こえるところでのエントリー」です 今日は4時間足、足が早い場合の15分確... -
【塾生限定】11月21日、みんなの目線が変わったところに水平線
みんなの目線が変わったところが一番安いってどういうことか ※今日の動画は傾向と対策にも載せておきます。 高安値だけじゃないところに水平線を引くの実践編です。 どこをみて水平線を引いてるのか、是非学んでください。 また、ポンドルは滅多にない3波... -
【塾生限定】見かけの損切り・実質損切りという考え方
損切りを2つに分けるとメリットがある 今日は新しい考え方をお伝えします。 損切りにあってもいいんですと普段言っていますが、その損切りを2つに分けます。 見かけの損切り:当初の損切り位置、正しくエントリすれば滅多に引っかからない 実質損切り:... -
【塾生限定】過去検証の効果的なやり方
まずは静止画 獲物探しでも環境認識を忘れず、4時間足を分類する 1時間足は2番を捨てて、ここ超えたらエントリで考えていく お待たせしました。過去検証のやり方です。 過去検証の悪癖は「何でもかんでもどんな波でも押し目買い、2番ネックラインを狙... -
【塾生限定】自分の優位性とは?
自分の判断を信じ切れる自分になる 僕たちは日々自分の優位性を確立するために成長をしている プロスペクト理論は強いので、テクニカルを信じることではホールドやロットを張るということが出来ません。 だから、どうなればいいのか?そのために、どうすれ... -
【塾生限定】その攻防ラインの引き方が違うんよという話し
軸足の波がくるところでという大前提を決して忘れないこと。 1時間足のトレンド転換シグナルが出ても波が出るとは限らない、だから損切り・利確してまたチャンスを狙う ※未来予知をしているように見えますが、セオリー通りに波のなりやすさを話してるだけ... -
【塾生限定】2番ネックライン待っててエントリポイントを外す問題を解決する
4時間足の押し目買いは波がくるぞというところの1時間高値越えでエントリが基本 この1時間高値越えとなるローソク足はトレンド転換シグナル 特別なローソク足が見つけられたらエントリは自由になる 今日はエントリポイントの極意を簡潔に伝えます。 4... -
【塾生限定】調整からの再度上昇の具体例
調整からの再度下落の使い方 4時間戻り売りエリアで1時間2番目で15分ネックライン割れは騙されやすい その騙されたところが攻防ラインのポイントになる 9月29日にグループディスカッションをして晃さんかな?がとても学びが多いチャートを出してくれ... -
【塾生限定】調整からの再度上昇とは?
2番ネックラインが使えるのはある場面のみ 4時間・1時間ともに上の時の言語化は調整からの再度上昇 攻防ラインを探すことに命をかける エントリポイントは2番ネックラインだけじゃないんです。 というより、2番ネックラインは特定の場面のみです。 今... -
【塾生限定】ローソク1本で波と見る場合、ダウカウントを間延びさせる場合
波が終わってないと考えてダウカウントを間延びさせる場合もある ローソク1本で波が終わったと考える場合もある はっきり言って難しいです。 まずは間延びするときの考え方を教えます。 足が早いケースはダウカウントが2つある。というところまではもう大... -
【塾生限定】獲物探しはつまり環境認識初歩レベルということ
獲物探しは環境認識初歩レベル、これは誰もが通る道ですが僕はここで止まってほしくないと思ってます。 今回は僕の造語説明です。 環境認識と獲物探しは違うとはよく言ってましたが、どう違うの?っていうのを改めて考えてみました。 結局押し目買い・戻り... -
【塾生限定】エントリ直後に逆行する理由とその対策
自分がエントリしたら直後に逆行して損切りに遭う、そして思った方向に伸びていく この問題は間違いなく全員があるある・わかるわかるという問題になるかと思います。 この問題が起きる理由はまず正しく高値超えからエントリをしているから起こります。 自... -
【塾生限定】上昇の波の途中は上昇しやすいのか?
上昇の波の途中は上昇のことを考える=下位足でトレンドを追いかける、そして伸び切りリスクを忘れない 今日から傾向と対策編というシリーズを始めます。 このシリーズは論点を1つに絞り5分程度でまとめていけたらいいなと思っています。 今回は上昇の波...
1