基本編– category –
-
【塾生限定】注文の集中抜けってどういうこと
エントリポイントは注文の集中抜けです。 って、言われて2番ネックラインが注文の集中抜けというのがわかる人は多いのですが、そもそも注文の集中ってなんだろう・それを抜けるってどういうことなんだろうっていう話をしていきます。 後半につれて下位足... -
【塾生限定】どうしてエントリができるんだろう?
テクニカルが出たからエントリをする? 波が出ると思ったからエントリをする? シナリオ通りきたからエントリをする? どれも正しいですが、どれも落とし穴があります。 しっかり言葉の意味を踏まえて、テクニカルが出たからエントリをするという言葉を使... -
【塾生限定】一連のトレード 5つの工程
トレードは5つの工程がある、とはいろんなところで言っていますが、 改めて動画がないことに気づいたので伝えます。 そして、今後次のトレードに向かうことを次のトレードと言いますので、慣れておいてください。 次のトレードに向かうと次のトレードを行... -
【塾生限定】胆力が大事
ホールドが苦しいのはみんなそうです。 持っていられなくなります。 じゃあ、どうしたらいいのか? ホールド中は何もしない、じゃないぞ!という話しをしていきます。 優位性がなくなったら決済をするだけ、その判断がつくまでは気合い入れてホールドしま... -
【塾生限定】決済、実はこれだけという話
優位性がなくなったら決済をするだけ 優位性がなくなったら決済をするだけを合言葉に頭の中に入れておいてください。 ホールド中にも使えます。 損切りも利確も同じです。 https://youtu.be/bnlQZo4fffY -
【塾生限定】水平線を限定してMTF分析を得意にする
水平線を限定する 市場参加者がどこにいるのか、が大事 水平線を引いたらその上か下かに市場参加者が何をしたい人がいるのか、という意識が大事です。 そして、今何をしたい人を見たいのか、と水平線を限定することによって他の時間足のダウカウントを一枚... -
【塾生限定】節目と節目と言えば節目の違いと取り扱い
節目は理由がある、節目と言えば節目には理由が曖昧 節目と言えば節目でいいか、と言うのは通用しない 直観「ここじゃない気がする」というのが段々分かってくる。 でも、止まってくる時はあるのでその時はいつもより時間経過を待つ 節目が遠いな〜節目ま... -
【塾生限定】決済そして次のトレードへ
決済もエントリも同じ、トレンド転換シグナルが出たところ 何時間の波をとりに行って、何分の足で伸ばすのか自分で把握する 決済についてお話ししています。 そして、決済の後に何が待っているのかというと次のトレードへの向き合い方があります。 次のト... -
【塾生限定】レジサポ候補を考える(11月20日ドル円復習)
みんなが高いと思うところはどこ?と考える。 ローソク足ができてきてシナリオを柔軟に変えていく 昨日のドル円で「節目とは思えなかったから止まったとは思わなかった」ために戻り売りが狙えなかった方、 一緒にどこが抜けているのかを考えていきましょう... -
【塾生限定】ホールドの極意
不安は当たり前 自分は変えていける プロスペクト理論に対応する ホールドというのはただポジションを持っていてくださいという話しなのでテクニカルの話ではありません。 ポジションを持っていると人は心が不安になるのは当然です。 何故そういう状態にな... -
【塾生限定】リスクを言語化する②
リスクとは損切りに遭う可能性 自分が起因するリスクもある 自分自身を振り返り、記録し、発見して、改善することでこれらのリスクを小さくしていける 今日はリスクを言語化する②です。 自分自身が原因で損切りになってしまうなら、そのリスクをどのように... -
【塾生限定】リスクを言語化する①
リスクとは損切りに遭う可能性 チャート上のリスクは相手勢力が原因 リスクを列挙してフローチャート化するのではなく、環境認識で読み取れるようになってほしい 今日はリスクを言語化する①です。この後②が続きます。 リスクとは簡単に言えば、損切りに遭... -
【塾生限定】環境認識とは何かをイメージで伝える
環境認識はルパンが銀行に入る前の下調べ 金庫を開けられるからといって銀行を見つけたら盗みには入らない 宝は本当にあるのか、逮捕されることに繋がるほんのわずかな可能性も見逃さない 個人的にヒット作です。 環境認識ってものすごい言語化しにくくて... -
【塾生限定】まずはここから過去検証
4時間の獲物を1時間で捉える 2番ネックラインとか伸びたところの後付け説明にならないように注意する 完璧を求めない 量が勝負 過去検証にはフォーマットもテンプレートもありません。 その人次第です。とか言うと、どうしたらいいのか分からず行動がで... -
【塾生限定】ローソク足1本でエントリポイントを把握する
ローソク足1本でエントリポイントを把握する トレンド転換シグナルがエントリポイント 注文の集中を抜けると市場参加者の意識が変わる 今日はローソク足で「エントリポイントこれでしょ」っていう感覚を掴んでいきましょう。 これが出来るようになると、... -
【塾生限定】なんかトレンド転換してる気がするを表現する
このローソク足怪しくね?をダウカウントで表す 戻り売りを狙いたいともう戻り売りを狙いたくない この差はどこからくるのか? レジサポ候補だけ見てるとこの差を感じ取ることはできません。どちらもレジサポ候補で止まってますから。 大切なのは、そのレ... -
【塾生限定】プロスペクト理論による合理的な正当化に対処する
だから、の後ろはやりたいこと・やってほしいこと 自分の判断か、プロスペクト理論の判断なのか、どちらも同じ自分だけど、どちらの言い分なのか見極める プロスペクト理論がやってきた言葉をトレード日誌に記録する、それが次回の対策になる 傾向と対策編... -
結局環境認識で何を書けばいいの?という疑問
今の自分が文字で環境認識をするなら 2024年9月23日 週足・日足の環境認識 週足は安値を割って方向は下で下落の波の途中 2本目の青の水平線が節目として効くのかどうかを見ていくことになる 日足はダウカウントが2つあって、1本目の黄色を高値とした場合... -
【塾生限定】連続性のあるMTF分析を攻略する
連続性とは?ぶつ切りとは?僕の造語だけど意味を説明していく。 連続性のあるMTF分析が波のなりやすさをより深めてくれる これを理解すると自分が今狙っている波が明確に自分で理解できるようになる 今回も僕の造語説明です。 ぶつ切りなんだよな〜って言... -
【塾生限定】これでアーリーエントリとはさようなら
環境認識ってなに?っていうのがなかなか掴めそうで掴めない方が多く、僕も日々どうしたらみんなのアハ体験を導き出せるのかを考えてます。 環境認識で市場参加者の心理・波のなりやすさというのを考えていくんだけど、今回は波のなりやすさっていうのを伝... -
【塾生限定】波の途中で認識力爆上がり
今回は環境認識力を爆上げする自信があります! 見える化ラボの”テクニカルでたら入らなしゃーない”、”青トレード”とは何なのか?っていうのも分かってしまいました。 https://www.youtube.com/watch?v=lMRBGyIqrnY -
【塾生限定】ダメトレの原因を把握して、ダメトレを減らす!
勝つ方法は理解しても、思うように資金が増えない! 同じようにやってるのに!というストレス・イライラの日々を僕は何ヶ月過ごしたのか分かりません。 そんな想いをみんながしないようにダメトレをひと通り5周くらいした僕が一生懸命考えた結果をお届け... -
【塾生限定】水平線を引こう
水平線の極意 要点 水平線には2種類の意味がある キーワードはいるんじゃない?といるよね 損切りたまってるところに引く水平線は買い支え勢力がいる、売り抑え勢力がいるからです。 押し目買い・戻り売り勢力いるんじゃない?という水平線は本当にいるの... -
【塾生限定】全戻しの対処法
※最下部に動画があります。 全戻しの対処法 要点 全戻しが起きたらどう考えるのがセオリー? 主観が入るのは、全戻し+”日足”が見えている時 「高値を超えた、押し目買いを狙いたい、前回高安値で」というのは僕の塾に入ってくる方の多くは出来ています。 ... -
【塾生限定】環境認識の全体像
※最下部に動画があります。 環境認識の全体像 要点 環境認識とは見える化ラボでやった習った「方向・勢い・獲物の場所」だけじゃない 波のなりやすさは、今の波がどういう状態なのか?を把握することによってセオリー通りに考える 言語化は、何故・何が(...
1