02月28日環境認識

環境認識のまと

シナリオはすごい立てやすい。あとは4時間足ブレイクになるのか、日足はどうかというリスクを見て自分がそのリスクを甘受できるか考えてエントリをすることになる。

オーストラリアも4時間足だけ見たらショートなんだけど日足を見ると上の可能性も十分に合って、そんなところであと10分で消費者物価指数発表。

ということで、まずはそれを見てからまた考えたい。

今週の指標

  • 02/26 24:00 アメリカアメリカ・新築住宅販売件数 01月
  • 02/27 22:30 アメリカアメリカ・耐久財受注(速報値) 01月
  • 02/27 24:00 アメリカアメリカ・コンファレンスボード消費者信頼感指数 02月
  • 02/28 09:30 オーストラリア豪・消費者物価指数(月次) 01月
  • 02/28 22:30 アメリカアメリカ・実質GDP(改定値) 第4四半期
  • 02/29 22:30 アメリカアメリカ・PCEデフレータ 01月
  • 02/29 24:00 アメリカアメリカ・中古住宅販売成約指数 01月
  • 03/01 23:45 アメリカアメリカ・PMI(購買担当者景気指数・確報値) 02月
  • 03/01 24:00 アメリカアメリカ・ISM製造業景気指数 02月
  • 03/01 24:00 アメリカアメリカ・ミシガン大学消費者信頼感指数(確報値) 02月

僕が指標発表前にポジションを手仕舞いするのは、雇用統計(全通貨ペア)、アメリカ消費者物価指数(全通貨ペア)、各国政策金利発表(各通貨ペア)の時です。他の指標は、注文の集中が期待されるのでエントリタイミングとして考えていきます。青は僕がよく忘れて、突然大陰線・大陽線がついていつもびっくりするので気をつけろよっていう指標です。

また、下記は休場日となります。

  • 03月20日(水) 日本
  • 03月29日(金) アメリカ・イギリス・カナダ・オーストラリア

指標が重要かどうかはみんかぶfxさんの経済指標カレンダーの評価を参考にファンダメンタルを何も知らない僕が判断しています。

https://fx.minkabu.jp/indicators

下の文章の色分けやマークは下記の意味で使っています。

緑の蛍光ペンは、今後のアクションです。何を待ってそれがきたらどうするのか、を書くようにしています。

黄色の蛍光ペンは、リスクです。

青の蛍光ペンは、判断に重要なものを引いています。

は直感がいいぞと言ってるもの

は直感がやめとけと言っているもの


ドル円

週足・日足

環境認識

明らかに昨日12月7日の動きで流れが一斉に変わった。

週足は青の水平線で戻り売りが入らずセオリー崩れを起こしてあれよあれよと全戻し。

日足はは伸びきっているところに前回高値を更新しないならば、黄色の水平線内で調整に入りやすい。

2本目の黄色の水平線はサポートとして機能しやすい、グランビルしてくるのでそこで買いが入りやすいが、その頃は2番天井と見られてもおかしくない状況となっているので、トレンドとしての押し目買いではない。

上) 4時間足 下)1時間足

ショートシナリオ

オレンジの水平線を割ってきたので戻り売りを狙う。

1本目のオレンジの水平線が節目としてはちょっと弱いと感じるので本ろっとはなし。1時間足は下目線から上目線になっているのでこの後反転したところを狙うが今のところまだネックラインぽいものは2本目のオレンジの水平線しか見えないので今後ネックラインができるかどうかを見ていくことになる。

2本目のオレンジの水平線にアラームをかけた

ロングシナリオ 

トレード日誌

 


ユーロドル

週足・日足

環境認識

週足は1本目の青の水平線がレジスタンスとして機能していて止まりやすい。

月足戻り売りエリアで上が堅いっていうのはよくわかった中で、週足は高値超えて上目線という勢力も必ずいて、2本目の青の水平線はサポートとして機能しやすい。

日足は高値超えてきて目線が切り替わった波の上昇中。

この後の押しは日足3波になりやすいので注目したい。

この状態はまだ天井に見えないので日足の上昇の波の途中と考える。

4・1時間足

ショートシナリオ 

上) 4時間足 下)1時間足

ロングシナリオ 

2本目のオレンジの水平線で押し目買いが入りやすいというのはわかるけど、トレンド発生してるところではなくて、どちらかというともうヨコヨコになってきているところなので、ここからのロングはあまりしたくない。

1時間足は下目線になっていて、オレンジの水平線で止められてきて反転したらテクニカルは出ちゃうんだけど、、。

テクニカル出ないでくれと願う。

どちらかというと2本目のオレンジの水平線を割って一度下目線になってほしい。

トレード日誌


ユーロ円

週足・日足

環境認識

ドル円・クロス円全てに言えるけど12月7日で流れは大きく変わった。

週足は安値を割って下目線で1、2本の青の水平線は戻り売り直撃エリアなのでレジスタンスとして機能しやすいが上抜けした。

あれ、髭ありでカウントすると週足上の可能性もあるな。

青の水平線が大きく見て売り・買いの攻防ラインになっている

日足は上昇トレンド中で上昇の波の途中なんだけど、1本目の黄色の水平線が最高値なので一旦意識されやすい。

上) 4時間足 下)1時間足

ショートシナリオ 

上) 4時間足 下)1時間足

ロングシナリオ

上目線だけど、節目で止まってないのであやがついたと判断してここからのロングはなし。

ようやくあやがついたかあ。

この後2番天井作ったらショートしていきたい。

トレード日誌


ポンドル

週足・日足

環境認識

週足は下目線とかいってたけど、2本目の青の水平線超えて上目線に転換してる可能性もありそうと言ってたけど、押しをつけたのでその線も濃厚になってきた。月足戻り売りの週足下目線からの安値切り下げの2番天井をつけているところか?っていう長いスパンで見ようと思ったら急にエリアが見えた。

日足は高値超えたと見て、上昇の波の途中。

4・1時間

ショートシナリオ

上) 4時間足 下)1時間足

ロングシナリオ

方向は上、綺麗に収縮してきているので抜けた方についていこうと思う。

ポンドルはなんか下に圧力がかかっているのは、月足の戻り売りエリア週足2番天井だからか?という気もするけど、まあ大きい足はさておき、

どちらかといえば下向きになって欲しい。

トレード日誌


ポン円

週足・日足

環境認識

週足は青水平線を超えて明確に上目線

日足でも明確に高値を超えてきているので上目線で、上昇の波の途中。黄色の水平線で押しをつけやすい。

これも日足はまだ天井には見えないので、ここで押しをつけやすいと考えない方がいい。

上) 4時間足 下)1時間足

ショートシナリオ 

上) 4時間足 下)1時間足

ロングシナリオ 

高値を超えて全戻し。

4時間足で見える2番底+1時間の上昇トレンド発生を待つことになる。

トレード日誌


豪ドルドル

週足・日足

環境認識

週足は高値を超えて押しをつけているところで青の水平線は押し目買い直撃エリア。

髭でギリギリ支えられている感じがある。これはセオリー崩れなのかまだ粘っているのかっていうのが焦点になる。

日足は高値超えて2本目の黄色の水平線で押しが入りやすい。

という見方が優先なんだけど、ただそれ一択とも言いにくい。2本目の黄色の水平線だけ意識していれば抜けたなんだけど、1本目の黄色の水平線もまだ止めてくるエリアだろうなあと思ってる。

上) 4時間足 下)1時間足

ショートシナリオ

4時間足の優位性で言うとショート一択。グランビルもするくらい待ったし、1時間足も2本目の黄色の水平線を割ったらいいんでしょと言うのもよくわかる。

が、、!9時半オーストラリア消費者物価指数発表で、日足を見ると下一択という感じでもなく静観するしかない。

上) 4時間足 下)1時間足

ロングシナリオ 

トレード日誌


豪ドル円

週足・日足

環境認識

ドル円・クロス円全てに言えるけど12月7日で流れは大きく変わった。

週足は上目線で押し目買い直撃エリアを下抜けし全戻し。

よく見ると週足全戻しからの週足で見える2番底を作ってきている。

日足は明確に高値を超えて上目線、青の水平線で押し目買いが入りやすいく、今押しをつけてきたかなというところ。

週足で見ると高値圏で要注意。

上) 4時間足 下)1時間足

ショートシナリオ

オレンジの水平線を割ってきたので戻り売りを狙っていきたい。

昨日のシナリオ通りに斜めのラインが邪魔をしてきてて、戻り売りになるのかトレンド再開するのかというのが9時半の消費者物価指数発表で決まりそう。

指標前に仕込むのはできそうもない。攻防ラインも見えるんだけど、指標でドンで下いったらショートするか、どうするか。

上) 4時間足 下)1時間足

ロングシナリオ

トレード日誌


ドルカナダ

週足・日足

環境認識

週足は下目線。

週足ではここは止めにくるだろうなあというところで上は堅い。

日足は高値超えてきたなあ・・と思ったら即全戻ししてきた

高値切り下げも見えてきているけど、移動平均線の上にいるのでショートが止められる可能性はある。

週足の影響が強いというのがこれで見てわかるが、日足は全戻しで日足で見える2番底つけてきたなあ。

上) 4時間足 下)1時間足

ショートシナリオ 

上) 4時間足 下)1時間足

ロングシナリオ

どうしても週足がなあ・・週足みて日足調整からの再度上昇には見えないのよね。

日足全戻し2番底で4時間足が高値を超えて上昇トレンド発生なら買っていきたいんだけど、2本目のオレンジの水平線節目か?っていう感じなので弱いと判断している。

節目弱いよなあ・・グランビルしてきそうでいい感じと思っちゃうけど、グランビルよりダウカウントを優先させるとやっぱ弱いよなあ。

トレード日誌


カナダ円

環境認識

ドル円・クロス円全てに言えるけど12月7日で流れは大きく変わった。

週足は上目線に転換したと考える。

日足は2本目の黄色の水平線がサポートとして機能しやすい。

1本目の黄色の水平線はもしかしたら抜けてないと判断されている可能性もある。

週足・月足では高値圏なので注意が必要。

上)4時間足 下)1時間足

ショートシナリオ

売り買いの攻防上にいるのでここからはなし。

ショートするなら割ってからの戻り売りになる。

2本目のオレンジの水平線割ったらめっちゃ下がりそうだけど、これは4時間足ブレイクになる。

4時間足ブレイクね〜・・したくなるよね、これ。

上) 4時間足 下)1時間足

ロングシナリオ 

トレード日誌


今日の気づき 


アウトプットしてムキムキになろう

この記事を書いた人

FX爆速成長塾 DreamGivers塾長Yosukeです

遠回りしないように、挫折しないように、
有頂天にならないように、へこたれないように

正しい成長っていう道を示していければいいなと思ってます。

コメント

コメントする